法律本の感想(民訴法、刑訴法、憲法)

学士(法律)を取得した時の法律系で読んだ本の感想をざーと書いてみます。(その2)

民訴法

民事訴訟法 第5版

民事訴訟法 第5版

民訴は学校のレジュメやテキストが秀逸だったのでそっちがメインでしたね。レファレンスとして、この本を使っていました。
ただ、ちょっと癖が強い?と時々思ったりしてます。
司法試験とか受けるなら、もう少しベーシックな本があるのではなかろうか。

新問題研究要件事実

新問題研究要件事実

民事系の要件事実論の基礎本。岡口本もこの本を基礎に書かれるような気がします。裁判所から取り寄せなあかんやろうか?と思っていたところ、大学の生協にあって、大学の生協強ぃ…という気持ちになりました。

刑訴法

刑事訴訟法講義 第4版

刑事訴訟法講義 第4版

これの第3版を使って勉強していました。非常にすっきりしていて読みやすい本。ただ、学説の争いがなぜ生じているか、はあまり触れられておらず、何かしら論点を深めようと思うとそれは別の本が必要か?というところ。

プライマリー刑事訴訟法〔第6版〕 (はじめて学ぶ法律入門シリーズ)

プライマリー刑事訴訟法〔第6版〕 (はじめて学ぶ法律入門シリーズ)

「はじめて学ぶ」とありますが、本当にはじめて学ぶ人に適してるかは良く分かりません。ただ、刑訴法の全体をサラッと学ぶには良い本な気がします。

全訂 刑事訴訟法

全訂 刑事訴訟法

いわゆる渥美本。読みました、というと「おおっ」と言われますが、歴史的文献なのでしょう。深くはコメントせず。

こう考えると刑訴法の本って誰のが良いんでしょう?酒巻本?

憲法

憲法 第六版

憲法 第六版

芦部本。ただ、これ他の憲法の本読んだ後に読むと、論点・通説まとまってて読みやすい!!と滂沱のごとくなんですけど、初心者が読んでも「へー」で終わりそうな気がするんですよね。
あと、近時の宗教や公務員の地位あたりの論点は薄いのではなかろうか。

憲法〔第5版〕

憲法〔第5版〕

初めに勉強するなら、この本の方が良い気が。ただ、この本からステップアップするとなると次どんな本がいいんだろう?

憲法ガール

憲法ガール

実際に憲法ってどういう風に使われてるの?という問題に1から回答している本。賛否両論聞こえてきますが個人的にはけっこう好きです。でも数学ガールほど他分野の人に優しいわけではない気がします。あくまで法学徒向けな気が。

需要の価格弾力性

需要の価格弾力性eなる概念を習ったので色々と曲線を描いてみる。

定義は、pを価格、xを生産量とした場合、
  e=-\frac{dx/x}{dp/p}
とのこと。
記法の問題なので、
 e=-\frac{dx}{dp}\frac{p}{x}
と書いて良いだろう。

上記定義に従ってグラフを書いてみる。
価格は生産量に対し単調減少であることは前提として、

(1)p=-5x+100の場合

f:id:kagyu_phis:20181027211645j:plain

(2)p=f(x)の場合(てきとーに描いたグラフ)

f:id:kagyu_phis:20181027211743p:plain

(3)p=1/xの場合

f:id:kagyu_phis:20181027211803j:plain

eが全ての場合において正の値をとるのはp(x)が単調減少であることから自明だけど、de/dxが正の値をとるか、負の値をとるかは何が基準なんじゃろ。

法律本の感想(民法、刑法、会社法)

学士(法律)を取得した時の法律系で読んだ本の感想をざーと書いてみます。

民法

民法I 第4版: 総則・物権総論

民法I 第4版: 総則・物権総論

皆読んでる内田民法。とは言え、これ、一番初めに読むと、けっこう厳しい気がするんですよね。
通説はキッチリ紹介されていると思うんですけど、アドバンスな論点をサラッと書いちゃうから、初読で「あーなるほど」と流したところが、後から読むと「こんな争いがベースにあるのね…」となりがち。

基本事例で考える民法演習

基本事例で考える民法演習

事例問題について、解き方を学んだ本。特に解除と登記ではお世話になりました。しかし、法律の問題の「解き方」ってなんなんでしょうね…。

民法2 物権 第4版 (有斐閣Sシリーズ)

民法2 物権 第4版 (有斐閣Sシリーズ)

渋い装丁の通り渋い内容。物権が非常に分かりやすく書かれてます。内容のまとまりも分かりやすく、読みやすかったです。

リーガルベイシス民法入門 第2版

リーガルベイシス民法入門 第2版

入門編、という感じで概要を把握するのには適切。ただ、問題を解こうと思うと足りない印象があります。

民法7 親族・相続 第5版 (有斐閣アルマ Specialized)

民法7 親族・相続 第5版 (有斐閣アルマ Specialized)

親族・相続周辺の勉強に。ボリューム的にいくつかまだ論点は隠されそうですけど、それは実務で当たった時に調べればよいのかな、と。

債権周辺をすっきりと。要件事実も意識されている書きぶりが情報量が多く好きです。

同じく潮見本。不法行為は実際、金額の計算とかしていくと分かりやすいんでしょうか。

刑法

刑法 第3版

刑法 第3版

言わずと知れた青本。刑法総論・各論ともにすっきりまとめられていて非常に良いです。
一通り総論・各論を学んだ後の総集編として読ませてもらいました。

刑法事例演習教材 第2版

刑法事例演習教材 第2版

問題演習に使っていた本。論点が網羅されていますが、事例の内容も面白いものが多かったと思います。

刑法総論

刑法総論

網羅性が高く、各罪の細かい論点がしっかりと抑えられていた印象があります。青本で調べきれなかった論点をこの本でしっかり調べる、という使い方をしていたと思います。

会社法

全体を把握するためにまず読んだ本で、見開きに本文1P、イラスト1Pで分かりやすくまとめられています。「何のために」会社法があるのか、というのもボンヤリと見えた気がします。

会社法 <第20版> (法律学講座双書)

会社法 <第20版> (法律学講座双書)

会社法の論点が網羅されている気がします。ただ非常に分厚くリファレンスのために読んでいたような…

コーポレートガバナンス・コードの実践

コーポレートガバナンス・コードの実践

具体的に会社法、というかコーポレートガバナンスがどう意識されているのか、を知るために読みました。会社法ってこういう具体的事例を眺めていくしか力の伸ばしようがない印象があります。
改訂版も出ているとのこと↓。
コーポレートガバナンス・コードの実践 改訂版

コーポレートガバナンス・コードの実践 改訂版

英検1級に合格! 使った本一覧

はるか大昔に英検1級に合格したのだけど、その時に使った本を思い出しながらツラツラを書いてみます。
なんか有名どころばかり使っています。

受験に向けての下準備

Instant Word Power

Instant Word Power

英検準一級に受かってから、英検一級の単語問題を見て絶望にくれる瞬間があると思うんですが、まぁ焦ることはなかんべよ、と使い始めたのがこれ。
頑張れば3日で一周できるので一週間くらい書き書きして、「もう飽きたかなー」「飽きたー」となるまで使いました。

Word Power Made Easy: The Complete Handbook for Building a Superior Vocabulary

Word Power Made Easy: The Complete Handbook for Building a Superior Vocabulary

俗にいうラスボス本。ここまではいらんくない?と思って一旦諦めました。英検1級受かった後に読むと、大体この本の半分くらいの単語が1級の頻出単語なんですね。

受験に向けて使った本

出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX

出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX

神本
1級受ける場合、とりあえずこれを買うと良いかも。というのも1級の英単語の選定ってけっこう謎基準で「tantmount」(「tantmount to〜」で「〜に等しい」)などが出てくるんですね。
で、これを英国の人との会話で使ってみたところ、「なんでそんな古語を…!!」と驚かれたので、まぁそういうことなんだと思います。
(ただ、もちろん、「いや、別に間違った表現ではないんだけどね。なんかそういうの使うの歴史上の人とかだと思うよ?」とフォローはくれました。)
あと「jilt」とかですかね。(「異性を袖にする」の意なんですが、現代だと「leave」とかの方が一般的とのこと。)

そういう訳で単語の選定基準が良く分かんない以上、「出る順」に絞った方が楽だと思います。

あとはお決まりの過去問題集なんですが、二次試験の面接についてDVDで当日の流れが分かるのが非常に良いです。
問題自体は、過去数回分を公式ホームページからダウンロードできるので上手いこと使うと便利。
二次試験の面接がさすがに何も分からんまま臨むのはまずかろう、とDVDで当日の流れが分かるものを購入しました。
ただ、実際に二次試験行って思ったんですけど、面接室に入るまでで大分ヒットポイントを削られますね。

リスニング対策

で、結局ですね。一次試験で1回落ちましたね。いやー難しい難しい。
ネックはやはり単語とリスニングで、特にリスニングの最終問題は生のインタビューとか再現している感じでノイズも多くて大変なんですね。
で、どうするかなー、ということでCNNを見まくる、というのと、NHK語学「実践ビジネス英語」をめっちゃ聞くてことをやりました。
カナダの人にはTEDも進められたんですけど、個人的にスピーチとなると、やはり聞き取りやすい英語になっちゃうと思うので、もう少しネイティブっぽく、かつ早い英語を聞く、ということで実践ビジネス英語を選びました。
実践ビジネス英語の例文が特段注釈なしに分かるようになれば、1級もそこまで困らないのでは、という印象はあります。
(といっても、実践ビジネス英語の場合、スラングを毎回何個か入れていると思うので、注釈なしに完全に聞き取るってネイティブじゃないと厳しい気もします。英検1級だとマイナーなスラングはほぼ出てきてなかったと思います。)

二次試験対策

やはり二次試験でも1回落ちましたね。うーん。なんなんだ。
まぁpros&consを英語2分間喋りっぱなしてのは、今までの人生で経験ありませんからね。結構大変ですよね。
(余談ですけど、1級受けるまでpros consなる言葉をあんまり意識したことなかったです。)
私は、1回目で落ちたのが悔しかったので、何本かpros&cons用の原稿を用意して、自室で音読していました。結局、2回目の試験ではどのテーマも出なかったんですけど。
2回目で運よく受かったんですけど、どちらかというと、2分間喋った後の討論での熱意で受かった感じはあります。とりあえず、喋らないよりは一言でも多く喋った方が点数が高い気がします。

というわけで英検1級用に使った書籍等でした。これくらいのレベル感で受かるんだなー、という参考になれば。

Analyze how to make clustering of human relationship in "comic story"

Abstract

Recently I got to know the know Sociograms.
It means we can express 2 people's far/near relationship concisely only if we define the familiar score eij.*1
I wonder if it can apply to the relationships in "comic story", but there is no hint.
Anyway, let's apply it to "comic story".
(Note: this report is only for my hobby, so I'm not responsible for the content of this report. I'm pleased if you enjoy it as a kind of thought experiment.)

How to analyze

If we define the familiar score as e_{ij}, we can express the largeness of familiar score for the Euclidean distance between 2 points. (When i=je_{ij}=0.)

For examile, the largeness of familiar score is expressed as the below formula.
Q=-\sum_{i}^{n}\sum_{j}^{n}{e_{ij}(x_i-x_j)^2}
If we can maximize the value of Q under the conditions that the average is 0 and the variance is constant.
It means it is enough to find x_i which leads to {\rm max} Q.

When we define Q^\ast=Q/\sigma_x\sigma_x is standard deviation), the condition changes to、
\frac{\partial Q^\ast}{\partial x_i}=0.

Finally, if we define the number T_i=\sum_{j}^{n}{{(e}_{ij}+e_{ji})}S_{ij}=-(e_{ij}+e_{ji}), the above formula can be solved if we can solve the below formula.
 \left(\begin{matrix}T_1&S_{12}&\cdots&S_{1n}\\S_{21}&T_2&\cdots&S_{2n}\\\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\S_{n1}&S_{n2}&\cdots&T_n\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}x_1\\x_2\\\vdots\\x_n\\\end{matrix}\right)=0


Target of analysis

I wondered what "comic story" is appropriate for this analysis.
Though my knowledge for "comic story" is not so large, I imagined one story.

The main characters are seemingly 5 members such as hero, heroin A, heroin B, rival, classmate.
At first heroin A is interesting in hero, but heroin A doesn't take care of hero so much.
As the story proceeded, the heroin B who likes only hero appears, and heroin A started to be confused.
Maybe if a reader find the similar story in your mind, I think it is right because the ideal story in your own mind.
(By the way, I used "hero" and "heroin", but I don't have any intension for gender. It is like Bob and Alice in quantum computer.)


Preparation

If we want to write a sociogram, the table of familiar score e_{ij} is necessary.
(The score is from someone to other, it is certainly Asymmetry.)
And I think it might be more impressive if time scale is included because the time sequence get clear.
So, I express images of table of familiar score e_{ij} as below.

Table 1. Image of familiar score for 1st story

Table 2. Image of familiar score for 10th story


Table 3. Image of familiar score for the last story

As Table. 1-3 show, the heroin A's familiar score to hero has increased as the story proceeded.
On the other hand, heroin B is approaching to hero from the mid-story.
Also, Classmate and rival can't get chance to approach to hero or heroins.


Anyway, I start to make matrix from the above tables, and let's solve simultaneous equations.
The computing is tough for me, I used a computer which let us the result of computing.
The result is as below.


Figure 1. Result of computing

It doesn't make sense for human's eye.
I try to express the result on number line.


Figure 2. Clustering on number line


By using Figure 2, we can find the similarity between any two members.
At first heroin A and B don't take care of hero, however from the mid-term, they start to have likeness to hero.
Finally, in the last story, hero's position set in the middle between heroin A and B, it means the typical situation of "comic story", I think.
The 1980th Japanese comic books often show this relation ship in their story seemingly.

On the other hand, we can find the classmate and rival make a cluster far from cluster of hero and heroins.
I guess, Speaking of which also epitomize the stories of Japanese comic books.


Conclusion

As I see the result on number line, I'm surprised that it express the story of my image of "comic story" almost exactly.
I didn't decide the distance between 2 points arbitrarily, but the inherent vector led from random score of tables make the appropriate points.


The good point of this method is easy to expand for not only distance between 2 people but also for n people.
We can express the distance of 10 people easily for clustering analysis.

Also, we can apply this method for any kind score if the score is dual direction and labeled.
The complex chart can be expressed more concisely.
For example, the member trade of base ball teams during the past 20 years will become one interesting example.
I hope someone will analyse the above example..

ラブコメクラスタの形成 ―思いの距離はいかほどか―

概要

最近、ソシオグラムというものを知ってしまい、面白いなぁ、と思うことしばし。
これは、親近性eijを定義すれば、それに沿った座標点が決定できる、というもの。*1
で、ふと思ったのが、「これ、ラブコメに適用できんかねー」ということ。
ので、ちょっとラブコメに適用してみようと思います。
(懐かしの注意書きですが、これは個人の趣味の範疇内でやっているため、数式の変形や導出に間違いがあっても特段責任は取れません。思考実験の一種として楽しんでいただければ幸いです。)


解析手法

対象iから対象jに対する親近性をe_{ij}と表すと、2つのサンプル間の親近性を空間の2点間のユークリッド距離で表すことができます。(なお、i=jの時、e_{ij}=0としています。)
一例ですが、親近性の大小とサンプル間の近さ/遠さの関係が次の式で表されるとしましょう。
Q=-\sum_{i}^{n}\sum_{j}^{n}{e_{ij}(x_i-x_j)^2}
するとこのQを平均が0,分散が一定の条件のもとに最大化すると、サンプルiに対して適切な座標x_iが定まります。すなわち、{\rm max} Qとなるx_iを求めればよいですが、その条件はQ^\ast=Q/\sigma_x\sigma_x標準偏差)とおくと、
\frac{\partial Q^\ast}{\partial x_i}=0
となります。
そして、数T_i=\sum_{j}^{n}{{(e}_{ij}+e_{ji})}S_{ij}=-(e_{ij}+e_{ji})を定義すると、式(2)を解くには以下の式を解けばよくなります。
 \left(\begin{matrix}T_1&S_{12}&\cdots&S_{1n}\\S_{21}&T_2&\cdots&S_{2n}\\\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\S_{n1}&S_{n2}&\cdots&T_n\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}x_1\\x_2\\\vdots\\x_n\\\end{matrix}\right)=0


解析対象

うーん、どんなラブコメがえんじゃろーということで、私の数少ないラブコメ経験値の中から引っ張り出したのが次の仮想事例。
登場人物は主人公、ヒロインA,B、ライバル、モブさんの5名。筋書としては、第1話ではヒロインAは主人公がちょっと気になるもののそこまででも。
ただ、回を追うごとに、主人公にしか興味のないヒロインBも出てきて、さぁどうなることやら、的な何かで行きましょう。
頭に、うーん?あれかな?と思い浮かんだ貴方。それで正解です。正解はいつでも貴方の中にあるのです。
(ここでは便宜上、ヒロインと表記していますが、別に男女を限定するつもりはありませんので乙女ゲー的に考えても問題ないでしょう。ボブとアリスみたいなもんですね。)


用意するもの

ソシオグラムを書くにあたっては、親近性e_{ij}の表が必要となります。誰かさんから誰かさんへの好感度ですので、もちろん非対称です。
また、時系列に沿って数点あった方が面白いでしょう。推移が分かりやすくなります。
ので、脳内に思い浮かんだラブコメに沿って次のような仮想好感度表を準備します。

表1.仮想ラブコメの好感度表 第1話

表2.仮想ラブコメの好感度表 第10話


表3.仮想ラブコメの好感度表 最終話

表1−3には親近性e_{ij}が記載されていますが、これから分かるように、ヒロインAは徐々に主人公が気になっていくんですね。
一方でヒロインBは中盤から主人公に急接近。
で、その一方、級友さんとライバルは中々好機をつかむことができません。


さて、上記表からマトリクスを作ってみて、連立方程式を解いてみましょう。計算は大変なのでコンピュータに任せて、出てきた結果がこちら。


図1.計算結果

これだけだと何が何やら分かりませんので、もう少し分かりやすく数直線上に乗せてみましょう。


図2.数直線上のラブコメクラスタの形成


数直線で見ると、人と人との親近性が分かりますね。第1話ではそれほど気になっておらず、ヒロインBは主人公グループから遠い位置にあるのが、
10話から最終話にかけて一気にヒロインBと主人公が近づく様子が分かります。
そして、最終話で主人公がヒロインAとヒロインBの中間付近にくるんですけども、これが一般的に言う「ラブコメクラスタでしょうか。80年代の漫画とかで多そうな展開です。

一方で、主人公グループと離れて、級友とライバルがクラスタを形成している様子も分かります。俗にいう悪友が誰かとくっついた、というやつですね。U原とT中さんかが脳裏に浮かびましたが、彼らはどうなったんでしょうか。


結論

最終的に得られた数直線を見ると、脳内で描いていたラブコメそのものの展開を描いていて、なるほどなー、と。
距離を自分で恣意的に決めているわけではなく、非対称の数値を大体こうだろうなーと表に起こした結果から、固有ベクトルを求めた結果、確かに適切な座標を定めていた、というのは驚きです。
この手法の良いところは、二人の距離の概算だけでなく、n人の距離の概算ができるようになることでしょうか。
10人の青春物語でどうクラスタが形成されていったのか、ということが分かりやすく分析できます。

また、ラベル付き双方向グラフであれば何でも適用可能、というところで、多重次元で表すしかない表を少ない次元で表現できる、というところが良いと思います。
例えば、過去二十年間のセリーグパリーグ12球団同士の人的トレード数を親近性とみなすと面白い解析ができそうですが、誰かやってくれたりしませんかね…。

ラズベリーパイことはじめ

ちょっとした遊び心でラズベリーパイを買ってしまったんですよね。
(なお、本記事はあくまで私の環境下であって参考にして何らかの不都合があっても責任は負えません。あしからず)

Raspberry Piスターターパック (Pi2用Economy)

Raspberry Piスターターパック (Pi2用Economy)

で、画面にデスクトップを移すところまではできたのですが、そこまでの道中の長いこと。

さて、参考にさせてもらったのは↓

IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記
http://deviceplus.jp/category/hobby/raspberrypi/

で、ラズベリーパイって普通にサーバーなんですよね。そのため、組み立てにあたってはサーバーを組み立てたことがある人の方が有利。とはいえ、やっていることとしては、サーバーの組み立て-(CPUの据付+メモリの据付)=ラズパイという感じなので、簡単に組み立てられるサーバーくらいの認識ではあります。

■ラズパイ本体以外で容易したもの
電源:5V電源なので、携帯電話のA-D変換充電器(iphone用)につなぐと普通に起動
モニタ:WiiUHDMIコードを流用(使えるんだ…)
SD:近所の電気屋で8GB(750円)のもの

という感じで家にあるものを流用することで安くインストールまでできました。

SDにはNOOBSを解答してでてきたファイル(8つぐらいあるディレクトリ)を書き込みとかでなくSDにコピペするだけ、という楽チン仕様。
インストールすると、普通にvi,ruby,pythonは入っているのでサーバーにするなり、ちょっと高めのCPUにするなり、できるのかな、と。
さて、次はどう遊びますかねー。